インターネット上において、個人が持つ知識や情報を提供しあい、知識を共有するコミュニティが形成されています。質問や回答を投稿しあう「知識検索サービス」の利用者がめざましく増加するほか、Twitterなどのさまざまなサービスにおいて、利用者同士の知識共有が実現されています。
本ワークショップは、ヤフー株式会社が研究用に無償公開した「Yahoo!知恵袋」データに関する研究発表をきっかけとして始まりました。第3回では産学によるオープンデータの活用、第4回では東北・仙台にて非常時の知識共有について、多岐にわたる分野の研究者同士で議論をしてきました。
第5回のワークショップは、広島にて合宿形式で開催します。学問領域やアプローチを限定せず、「Yahoo!知恵袋」をはじめ、インターネット上に存在するあらゆる「知識共有コミュニティ」とそのデータに関して、広い観点からの研究を募集します。研究発表はもちろんのこと、参加者全員が議論に参加できるセッションを準備しております。
奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
プログラム委員 一同
場所:(WS会場) 鞆公民館 広島県福山市鞆町鞆423番地1
(宿泊先)景勝館 漣亭 広島県福山市鞆町鞆421番地
JR福山駅よりマイクロバスを手配します
主催: 情報社会学会
日程: 2012年11月10日(土)13:00 〜11日(日)12:00
Ustreamにてネット中継を行います。URL:http://www.ustream.tv/channel/infosocio
12:00 JR福山駅集合 (マイクロバスで会場へ)
13:00-13:30 Opening & 参加者自己紹介
13:30-14:30 招待講演 「知識インフラとしてのLinked Open Data」
大向一輝氏(国立情報学研究所 准教授)
研究発表
・査読論文 発表 20分 + 質疑応答 10分 = 30分
・一般論文 発表 10分 + 質疑お応答 5分 = 15分
14:30-15:30 研究発表セッション I (Twitter関連) 座長:渡辺靖彦(龍谷大学)
1)「マイクロブログにおける投稿活動に着目したユーザプロファイリング」
山口 裕太郎・山本 修平・水沼友宏(筑波大学) ・島田 諭(法政大学)・池内淳・佐藤 哲司(筑波大学)
2)「Twitterにおけるバースト状態に関する実証的研究」
水沼友宏・山本修平・池内 淳・山口裕太郎(筑波大学)・島田 諭(法政大学)・ 佐藤哲司(筑波大学)
15:40-16:40 研究発表セッション II (Data関連) 座長:難波英嗣(広島市立大学)
3)「Yahoo!知恵袋の回答の末尾にある不読符号列の分析」
中嶋邦裕・梅本顕嗣・西村涼・渡辺靖彦・岡田至弘・久保 圭(龍谷大学)
4) 「コミュニティQAにおける質問・回答間の依存関係の評価と観点の自動抽出の検討」
香川雄一・佐藤哲司(筑波大学)
5)「Q&Aサイトでネガティブな意見を繰り返すユーザの回答への評価についての調査」
南口勝志・梅本顕嗣・西村 涼・渡辺 靖彦・岡田至弘(龍谷大学)
16:40-17:40 研究発表セッション III (Wiki関連) 座長:田代光輝(ニフティ株式会社/多摩大学)
6)「 日本語・韓国語版Wikipediaの議論ページの分析に基づくオンライン 議論のモデ ル化に対する研究」
朱成敏(総合研究大学院大学)・武田英明(国立情報学研究所)
7)「スタックオーバーフローのアーキテクチャにみるWiki型Q&Aサイトの可能性」
杉本達應(福山大学)
8)「集合知の推論モデルと『群衆の叡智』の実験的検証」
岡野 匡志 ・三上 達也(立命館大学)
(終了後、移動・食事など)
20:00-22:00 ディスカッションセッション
(モデレータ:折田明子(慶應義塾大学))
9:00-10:00 研究発表セッション IV (クチコミ・ボランティア) 座長:折田明子(慶應義塾大学)
9)「プラットフォームにおける認証制度がクチコミに与える影響に関する研究」
吉見憲二(早稲田医大学)
10)「ソーシャルメディア上でのボランティア言説 ―「ボランティア」を含むツイート を手がかりとして―」
吉田達(新潟大学)
11)「東日本大震災発生期のツイッターにおける地域発信情報の分析」
高久雅生(物質・材料研究機構)・江草由佳(国立教育政策研究所)
10:10-11:40 研究発表セッション V (パソコン通信) 座長:岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社)
12)「NIFTY-Serveにおけるフォーラムデータの整形」
田代光輝・鈴木隆一・松井くにお(ニフティ株式会社)・宇田周平・折田明子(慶應義塾大学)三浦麻子(関西学院大学)・森尾博昭(関西大学)
13)「NIFTY-Serveにおけるフォーラムデータの分析」
成澤克麻(東北大学)・比戸将平・海野 裕也(株式会社PFI)松井くにお・鈴木隆一・田代光輝(ニフティ株式会社)・丸山 宏(統計数理研究所)
14)「ニフティサーブデータの分析」
高橋久尚・松井知子・丸山 宏(統計数理研究所)・松井くにお・鈴木隆一・ 田代光輝(ニフティ株式会社)
15)「オンライン・コミュニティにおける社会的距離の分析:ニフティサー ブの掲示板ログを用いた予備的分析」
森尾 博昭(関西大学)・三浦麻子(関西学院大学)・折田明子・宇田周平(慶應義塾大学)・田代光輝・鈴木隆一・松井くにお(ニフティ株式会社)
16) 「オンラインコミュニティで「社会知」は醸成されたか: NIFTY-Serve 心理学 フォーラムの事例研究」
三浦麻子(関西学院大学)・森尾博昭(関西大学)・折田明子・宇田周平(慶應義塾大学)・松井くにお・鈴木隆一・田代光輝(ニフティ株式会社)
11:40-12:00 Closing
13:30 マイクロバスにて福山駅に移動
国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授 大向一輝氏
プログラム委員長 | 折田明子 (※) | 慶應義塾大学 |
プログラム委員 | 江口浩二 | 神戸大学 |
大橋正和 (※) | 中央大学 | |
岡本真 | アカデミック・リソース・ガイド株式会社 | |
片山 玲文 | ヤフー株式会社 | |
國領二郎 (※) | 慶應義塾大学 | |
庄司昌彦 (※) | 国際大学GLOCOM | |
実行委員長 | 田代光輝 (※) | ニフティ株式会社/多摩大学 |
ローカルアレンジ | 難波英嗣 | 広島市立大学 |
堀眞由美 (※) | 白鴎大学 | |
三浦麻子 | 関西学院大学 | |
山内康英 (※) | 多摩大学 | |
山本健一 | ネイバージャパン株式会社 | |
渡辺 靖彦 | 龍谷大学 |
※印は情報社会学会員
問い合わせ先 : 情報社会学会 知識共有コミュニティワークショップ
プログラム委員長 折田明子(慶應義塾大学)
〒252-8520 神奈川県藤沢市遠藤5322 國領研究室内
HOME
Copyright 情報社会学会 All rights reserved. |